![](http://aishabeaute.jp/wp-content/uploads/2018/10/Azukimiso.jpg)
あずき味噌2018 完成です!
台風24号が過ぎ去って、今日の関東は昨夜の嵐が嘘のような晴天でした
各地で被害にあわれた方々の暮らしが、一日でも早く復旧しますように・・・
今年は夏が長かったですね!
このやたらと強い台風が発生する異常気象も、夏の異常な気温上昇が一因といわれていますが、、
今年一緒にあずき味噌造りをした皆さんからも、
熱帯のような気候を受けて 菌たちが元気に発酵している様子がたびたび送られてきました
本日10月1日、熟成の秋を迎えて、わが家のあずき味噌も解禁です!
じゃ〜ん!
今年はたまりがたくさん出ましたが、カビはいっさい生えませんでした!
味噌を仕込んで5年目になりますが、まったくカビが生えなかったのは、板酒粕でフタをした年と今回だけです!
今年も大満足の美味しさ!!♡♡♡(ちょっと手抜きしてあずきの粒が残ってるけど笑)
これで血を補給して、来年もパワフルに動けそう^^
「カビが生えちゃった〜!」という方も、ご心配なく!
こちらでもお伝えしていますが、カビは悪ではありません
環境に適応して、その下でつつがなく発酵を進めるために必要だから、生えたのです^^
さて、もう味見をされている方もいると思いますが、食べはじめる前の手順をお伝えします
1️⃣フタを開けて、ラップを外します
2️⃣塩でフタをした表面1cmほどすくって、この部分は塩辛いので、量に気をつけてお料理などに使ってください
(カビが生えていたら、ここで一緒にすくい取ってサヨナラしてください)
3️⃣カビが生えていた場合は、焼酎や食用アルコールなどを染み込ませたふきんで瓶の内側や口を拭きます
4️⃣全体の味をならすために天地返し(上部と下部を入れ替えるように混ぜること)をして、常温で保管しながら毎日召し上がってください
皆さんからこれまでメールでいただいたご質問に、こちらで一挙にお答えします!
Q.食べごろはいつですか?
A.一緒にあずき味噌造りをした皆さんは 寒い時期に仕込んだので、ひと夏を過ぎて、気温が下がりはじめたこの時期から食べられます
すでにお味噌の香りと風味、コクが感じられると思います^^
Q.食べはじめたら、冷蔵庫で保管した方が良いですか?
A.美味しいと感じられるお味噌に仕上がったら、冷蔵庫に入れるとその味のまま保存できます
常温で保管すると、さらに発酵が進み、塩かどが取れてまろやかな味に変化していきます
熟成若めで食べはじめて、熟成させながら好みの味を探るのも楽しいですね^^
Q.ねっとりした液体がこぼれてきましたが、大丈夫ですか?
A.この液体は「たまり」といって、お味噌のうまみ成分です
この液体が出たら 発酵が順調に進んでいる、というひとつの目安になります
この「たまり」には『DDMPサポニン』という活性酸素を除去する成分が凝縮されているそう
表面に浮き出たこの「たまり」は、カビが生えていなければ、撹拌するときにぜひ混ぜ込んで召し上がってください^^
Q.味噌の中に白いつぶつぶが残っていますが、食べられますか?
A.その白いつぶつぶの正体はアミノ酸の一種『チロシン』です
タケノコのヒダのあいだに付着している白い粉のようなものも同じ『チロシン』です
米麹やあずき(大豆で造った場合は大豆)の中に含まれているタンパク質が、発酵によって微生物に分解されて生じた、これまたうまみ成分なのです
Q.白いカビがうっすらとついていますが、大丈夫ですか?
A.お味噌にカビが生えるのは、ごく自然なことです
慌てずその部分だけ取り除いてください
白カビと間違えやすいのが、先述した『チロシン』です
これはお味噌を常温保管していれば、日々表面に付着することがありますが、これが摂れるのが、手作り味噌の醍醐味!発酵が止められた市販のお味噌では摂ることができません
おなかが生のお味噌に慣れてきたら、ぜひ食べてください
Q.緑色のカビor黒色のカビが生えました!大丈夫ですか?
A.今のところこの状態になっている方はいないようですが、万が一のため…
緑や黒のカビが表面に生えても、下の層では理想的なお味噌が出来上がっていることは、よくありますので、ご心配なく!
ただ、これらのカビは毒性が強いので、迷うことなく表面1cmほどを取り除いて、焼酎などを染み込ませたふきんで容器の内側と口の部分を拭いてください
味見をしてみて、お味噌の風味がしていたら、その下は食べられます
カビが生えやすい環境になっている可能性があるので、この場合は冷蔵庫での保管が安心です
ちなみにこちらが2月にヒヨコ豆で仕込んだお味噌
こちらもカビが生えることなく 熟成しました
仕込んだ当初はこんな淡い黄色だったのが、8ヶ月かけて色も香りも味も立派なお味噌に・・・
わたしが一日中ベッドでうだうだぐだぐだしていた日も、
菌ちゃんたちがひとときも休まず働いてくれていたかと思うと、
心から敬意を表したくなります・・・
ヒヨコ豆のお味噌は、甘みが強くてめちゃめちゃ美味しい♡
このまま塩気の効いたフムスとして使えそう!
じっくり時間をかけて完成したわが子のようなあずき味噌、皆さんはどんな仕上がりになりましたか?
またぜひお聞かせください^^